ワクリノ特集

2024年問題を分かりやすく解説!どんな影響があるの?

2023.12.20
ICT

徹底解説、2024年問題

労働基準法の改正案である「働き方改革関連法」の施行が予定されており、2024年から労働環境に変化が生じることが想定されます。

2019年の改正法施行後、建設事業、自動車運転業務には5年間の猶予期間が与えられていましたが、2024年3月31日をもって猶予期間は終了となるため、対応が急がれる状況です。

この記事では、働き方改革関連法の概要と2024年問題について、概要と対策ポイントをできるだけ分かりやすく説明していきます。

 

2024年問題とは

2024年問題とは、「働き方改革関連法」による労働基準法改正によって、2024年(令和6年)4月1日以降、建設事業、自動車運転業務に「時間外労働の上限規制」が適用されることに伴って発生する、問題の総称です。
働き方改革関連法の施行に伴って、特に中小企業において生じるであろう課題を指しており、具体的には以下のような問題が予想されています。

  1. 労働時間の適正化の実現
    労働時間の上限規制を導入することで、労働時間を削減する必要があります。これにより、企業は業務の効率化や生産性の向上に取り組む必要があります。

  2. 人手不足への対応
    労働時間の削減により、既存の労働力だけでは業務を遂行することが難しくなる場合があります。特に人手不足が深刻な中小企業では、労働力の確保や採用の難しさが課題となる可能性があります。

  3. コスト負担の増加
    労働条件の改善や有給休暇の取得促進により、企業の労働コストが増加する可能性があります。これに対して企業は、コスト削減策や経営戦略の見直しを行う必要が生じます。


【図解】働き方改革関連法の施工後はどうなる?

2024年(令和6年)4月1日以降、主に建設事業、自動車運転業務では、「時間外労働の上限規制」が適用されることで下図のように制限されます。

 

時間外労働の上限規制

 

 

働き方改革関連法の概要

働き方改革関連法は、労働者の労働時間の適正化や労働条件の改善を目指し、労働基準法を改正する法律です。主な内容は以下の通りです。

  1. 残業時間の上限規制
    働き方改革関連法では、労働時間の上限を月100時間、年1,200時間に設定します。これにより、過労や健康被害の予防を図ります。

  2. 残業手当の見直し
    労働者に対する残業手当の支払い基準を見直し、労働者の労働に対する対価を適正化します。

  3. 有給休暇の取得促進
    労働者に対し、有給休暇の取得を促進するための措置が取られます。具体的な措置は労働基準法改正案の中で定められています。

 

働き方改革関連法と時間外労働の上限規制の関係

建設事業や自動車運転業務など一部の業務については規制を適用するのに一定程度の時間を要することから、5年間の猶予期間が設けられていましたが、2024年3月31日をもって猶予期間が終了します。

 働き方改革関連法と時間外労働の上限規制

 

 

時間外労働の上限規制が及ぼす影響(運送業の例)

時間外労働の上限規制が適用されることにより、以下のような影響が連鎖的に及ぶことが想定されます。

 

運送業で時間外労働の上限規制が及ぼす影響

 

 

企業が取り組むべき対策は?

2024年問題に対処するため、企業は以下のような対策に取り組む必要があります。

  1. 業務プロセスの見直しと効率化
    労働時間の削減により、業務プロセスを見直し、効率化することが求められます。これには、業務の再編成や自動化・デジタル化の導入などが含まれます。効率的な業務フローを構築することで、生産性を向上させ、労働時間を削減することが可能です。

  2. 継続的な従業員教育とスキル開発
    労働時間の削減により、労働力の確保と業務の遂行が難しくなる可能性があります。企業は従業員のスキルを向上させるための教育プログラムやトレーニングを提供し、労働力の能力を向上させることが重要です。

  3. ワーク・ライフ・バランスの推進
    労働時間の削減や有給休暇の取得促進により、従業員のワーク・ライフ・バランスの確保が求められます。企業は柔軟な働き方の導入や働き方の選択肢の提供、労働時間の配分の見直しを行うことで、従業員の働きやすさと満足度を向上させることができます。

  4. 新たな労働力の確保と人材育成
    労働力不足が懸念される場合、企業は新たな労働力の確保に取り組む必要があります。これには、採用戦略の見直しや若年層や女性、シニア層など多様な人材層の活用が含まれます。また、内部の人材育成やキャリア開発の支援も重要です。

  5. コミュニケーションの強化
    労働環境の変化に伴い、従業員とのコミュニケーションを強化することが必要です。従業員の意見や要望を受け入れ、共有することで、変化への理解と協力意識を高めることができます。

 

運送業の方が対策するときのポイント

運送業の方が2024年問題に対処するためには、以下のポイントを押さえて取り組むとよいでしょう。

 

  • 2024年問題を理解する
    主な課題:人件費が上がること、ドライバー不足、運べる荷物量が減少すること。

  • ドライバー確保
    どの企業も人手不足が予想されます。労働環境の改善や賃金の見直し、柔軟な働き方をできる体制を構築しておくことで、ドライバーさんから選ばれる会社になることも必要です。

  • 関係者に理解してもらう
    割増賃金の引き上げにより人件費が上がること、労働時間の制限による配送への影響を鑑みた料金設定等事前に交渉することも方法の1つです。

  • ITツールを活用する
    限られた人員で生産性を上げるために、ITツールを使うことで荷待ち時間の削減やトラック稼働率向上の効果が期待されます。
    自社の課題は何か、効率化できるところがないか、はやめに情報収集しておきましょう。

 

まとめ

2024年問題は、物流・運送業にとって大きな影響がある規制です。2024年問題に対処するためには、労働者と企業が協力し、労働環境の改善と生産性の向上を図る必要があります。
また、政府や労働関係団体も中小企業支援策や助言を行い、円滑な施行をサポートすることが重要だと言われています。


同業他社の事例も参考にしながら、2024年問題への対応策を検討していくとスムーズです。
ワクリノでは、運送業様での取り組み事例のご紹介も可能ですのでお気軽にご相談ください。

 

050-5785-7200
受付時間:平日9:00~17:00

メールでのお問い合わせはこちら

 

 

 

written by chatGPT

この記事を書いた人

ワクリノ編集部スタッフ
働き方の進化をコンセプトに、オフィス改善のコンセプト設計から、効率的な運用設計、レイアウトプランニングなど、オフィスの新しい”働きやすさ”と“生産性の向上”を創造し提案していきます。

お気軽にお問合せ下さい!対応地区:関東地区・関西地区・九州地区